自分のなかのやりたいことを、他人のことを考えずにやってしまう人は、迷惑行為をやりやすい人なのである。家族が、自分のなかのやりたいことを、他人のことを考えずにやってしまう人だと、いやなことが発生しやすいのである。
順番ということを考えた場合、実際に、きちがい的な親が、正常な親がやらないような迷惑行為をするということが、始まりなのである。これが一番目に起こることだ。
そして、これは、やられたほうの受け止め方の問題ではなくて、やっているほうの、行為の問題なのだ。まわりの他人がこまる行為をするけど、他人がどれだけなにを言っても、迷惑行為だと認めない性格傾向が問題なのだ。
本人が、迷惑行為をやっているということを感じなければ、本人のなかでは、迷惑行為なんてやっていないということになるので、迷惑行為をやめないのである。本人にとっては迷惑行為ではないのだから、やめる必要がない。
やられたほうの受け止め方の問題ではなくて、やっているほうの迷惑行為をやっているという認識のなかさが問題なのだ。ようするに、やられたほうの問題ではなくて、やるほうの問題なのである。
これにも、受け止め方の相対主義という問題がある。精神世界の人たちが言うことには、いっぱい、罠が仕掛けられている。これらの複数の罠は、かならず、やられたほうが悪く言われるようになる複数の罠なのだ。
けど、まあ、受け止め方の相対主義という問題について語るのはやめよう。
とりあえず、ほとんどの人が不愉快だと感じるネガティブな行為を、きちがい的な家族が、実際にしたということにしておく。いちおう、ネガティブな行為を実際にやったということにしておく。つまり、固定しておく。
やはり、避けては通れない問題なので、ほんのちょっとだけ、受け止め方の相対主義について語っておく。ほんとうは、この問題に関しては、だいぶ前に書いた記憶がある。だから、ほんのちょっとだけ、書いておく。
悪い行為などは存在せず、すべては、中立的な行為なので、中立的に受け止めることが可能だというよう妄想的な理論は、人を傷つける。
精神世界の人は、「すべては受け止め方の問題だ」などと、わかったようなことを言い、きちがい的な人間に「やられたほうの人間」をせめるのである。
そして、「やられた人の性格がネガティブだからそういうふうにされる」と決めつけて、悪口を言い出すのである。
精神世界の人が、どれだけ、普段、「(出来事を)中立的に受け止めているか」というと、中立的には受け止めてないのである。
生活のなかでは、「受け止め方の問題だ」とは思わず、固定された受け止め方をするのである。まず、そういう固定された受け止め方が、それまでのメタ認知と価値観によって、しょうじるということだ。これがわかってないのである。
これは、精神世界の人が、普段は、言霊の力を使わずに……つまり、言霊の力を使えずに、現実問題に現実的に対処しているということに、まったく気がつかないのとおなじだ。
じつは、精神世界の人も固定された受け止め方を、しているのに、それに気がつかないのである。
そして、言葉を語るときだけ、「受け止め方の相対主義」を口にするのである。ようするに、「すべては、受け止め方の問題だ」と言いやがるのである。この、癖は、どうにかしたほうがいいぞ。
本人が気がついていないだけで、普段は、中立的に受け止めていないのである。それまでの価値観にしたがって、出来事を受け止めているのである。
例にあがるのは、話のなかで、「そう思いやすい出来事だけ」であり、普段は、なにも気にせず、普通に固定されたやりかたで、出来事を受け止めているのである。
つまり、「受け止め方の問題だ」とはまったく思わずに、自分の感情がしょうじるままに、受け止めているのである。
自分の感情は、たしかに、価値観や、メタ認知の影響をうけるのだけど、価値観やメタ認知を相対化すれば、それで、出来事をまったくちがうかたちで受け止めることができるかというと、そうではないのだ。
まったくちがうかたちで受け止めた場合にも……その場合は、新しい価値観が生じているのである。そして、新しい価値観をささえるメタ認知が生じているのである。新しい価値観も中立的な価値観ではないのである。メタ認知は、メタ認知として自然に発生しているのだけど、発生した時点ですでに、中立的ではないのである。
発生したときになんらかの意味が「付与」されてしまっている。だから、まったく中立的なメタ認知なんてものはないと考えるべきなのだ。