現在、なんとかweb系の仕事で食べています。このブログで扱う問題は「この世とはなにか」「人生とはなにか」「人間とはなにか」「強迫神経症の原因と解決法」「うつ病の原因と寄り添う方法」「家族の問題」などについてです。
2015年3月10日火曜日
探偵ナイトスクープ 53歳の引きこもりと引きこもり犬を視た 2 高齢引きこもりと眠り病
「とりあえず、働かないで53歳まで生きたんだから、強運の持ち主」
「とりあえず、働かないで53歳まで生きたんだから、勝ち組」
というような意見があるんだけど、
これは、どうかな。本人はけっこうつらいと思う。生きていればいいというわけではないと思う。(ま、そういうふうに言うと、「本当の貧困を知らない」とかいう人が出てくると思う。その人の気持ちもわかる。まあ、俺が言いたいのは、「強運の持ち主」とかいわれても、むなしいだろうなということだ。だいたい、「強運の持ち主」とか「勝ち組」とか言っている人は、おちょくっているだけなのかもしれないしな。これ、本気で言っている場合と、おちょくっていっている場合があると思う。まあ、おちょくって言っている場合のほうが多いのだろう。
これは、ちょっと、レッドゾーンだな。危険地帯。「本当の貧困を知っている人」であって、なおかつ「いまも苦しんでいる人」が「強運の持ち主」「勝ち組」と言っている場合は、相当に深い、いろいろな気持ちがあると思う。「本当の貧困を知らない人」は優越感にひたっておちょくっているだけだろう。
あとはなんだっけな。「学生時代と昨日のことがつながっている」というようなことを言っていたけど、これはある。昨日の感覚と、学生時代が終わった時の感覚が、くっついているんだよね。これはある。たぶん、高齢引きこもりは全部そういう感じだろう。アルバイトや会社に勤めていた期間があるなら、その記憶が、最後の記憶になって、ずっと続くというのは、あるな。
高齢引きこもりなんて、眠り病みたいなもので、一八歳の時に眠って起きてみたら、五〇歳になっていたというような感覚があると思う。これに関しては、実際に、眠り病になっていた人、が聞いたら、怒るかもしれないな。実際に、眠っているあいだに時間が過ぎてしまった場合と、意識があって、毎日普通に暮らしていて、年をとった人が同じであるはずがない。と。それは、正しい。同じじゃない。そのことに関する苦しみの程度がぜんぜん違うと思う。それから、実際に、眠り病になったひとは、「実際に起きて毎日暮らしていた人は、やろうと思えばいろいろなことができたはずだから、それを、しなかったくせに、そんなことを言うのはひどい」と思うかもしれない。
だから、まあ、「みたいなもの」と言っているんだけど、それでも、取り下げるべきか。眠り病患者の気持ちを考えると、取り下げるべきなのだろう。けど、本当にそれに近い部分がある。本当の眠り病患者からみれば、「ふざけるな」といいたいところはあるのだろうけど、遠くて近い部分がある。「若い時に眠って、起きてみたら、年をとってた」みたいな感じは、ある。もっとも、眠り病患者のそれとは、まったく比べ物にならないほど、「うすい感じ」だろうけど。たぶんだけど、高齢引きこもりの人はそういう感覚があるんじゃないかなぁと思う。「二〇歳の時に寝て、起きてみたら五〇歳だった」みたいな感覚。いずれにせよ、普通の人が経験する、恋愛結婚、就職、子供を持つというようなことを経験しないまま年をとってしまったという部分はあるので、かなり、むなしいと思う。まあ、「それは、あんたが選んだんでしょ」と言われれば、それまでのようなところもあるけど、「選んだわけじゃないんだよな」と言いたくなるところもある。俺の感じでいうと、(あくまで俺の感じだけど)……不可避的にそうならざるをえないような障害が生じたという感じだ。他に選択肢があったんだけど、それを、意図的に選ばなかったというような感じはない。
けど、まあ、気分によってはわりと深刻な問題なんだけど、(案外、高齢引きこもりの中核的な問題なんだけど)……外から見ると、「のほほんとしている」ようにみえる場合があるんだよな。けど、本当は「のほほんとしている」というような世界ではない。「お気楽」にみえる場合があるだろうけど、「お気楽」ではない。「お気楽」にみえて、本当に「お気楽」な場合も、あるかも知れない。それは、わからない。けど、本人は、たぶん、「お気楽」ではない。たぶん、「お気楽」にみえて、本当に「お気楽」な場合というのは、多数派ではないだろう。多数派は、「お気楽」にみえて、本当は、しんどい。
五三歳引きこもりさんには、好きな仕事を見つけて欲しい。……俺は、定職付く前に、リタイアメント。
ニート生活三二年ってテロップが出てるけど、高校卒業後に宅浪で引きこもったなら、三五年になるんだけどな。まあ、いいや。三二年なんだろう。なんかやってたのかな。
2015年3月7日土曜日
●探偵ナイトスクープ 53歳の引きこもりと引きこもり犬を視た 僕もちょっと感想を書いておこう その1
探偵ナイトスクープ 2月20日 53歳の引きこもりと引きこもり犬
https://www.youtube.com/watch?v=DWbweRDiCqc
-------------------------
五三歳引きこもりの人ですが、僕もちょっと感想を書いておこうと思います。
ちょっとだけね。なんか、色々考えたことがあったんだけど、やっぱり、文字で打ち込まなかったから、煙のように消えてしまった。
まず、「いい人そうな人だな」ということ。あとは、もし、僕にヘビメタ騒音がなくて引きこもっていたらあんな感じだったのかな?というようなことを考えた。
あと、スマホだけど、スマホは、本当に、引きこもっているいると必要がないものなのである。スマホだけではなくて、携帯電話全般が必要ないものなのである。だから、引きこもりにとって、「スマホ」のことは、「盲点」になる可能性がある。持っていれば、基本料金を払わなければならない。うちにいるのだから、外に出るときに持っていく、電話は必要がない。だいたい、誰もかけてこない。自分からかける用もない。だから、スマホのことを知らなかったからといって、全般的に時代に取り残されているということは、いえない。スマホは、盲点だ。
で、パソコンを使っているのかどうかわからないけど、パソコンがあれば、ブラウザ機能に関しては、スマホは必要がない。まあ、ネットにつながっているのかどうかわからないけど。
あとは、まあ、犬とのやりとりを見ると、いい人なんだろうなぁと。そう思った。けど、「犬に関係した仕事」ということで、あんまり、具体性がない。(売るための犬の飼育)とか、(ペットショップの従業員)とか、盲導犬の訓練師とか、そういうことには、向いていなさそうなのである。まあ、自営業で、犬の散歩をさせますとか、そういうことなら、向いてそうな気がする。けど、人に雇われるのは無理だろう。
長期引きこもりの場合、外で働くというのは、諦めた方がいい場合がある。うちで働くべきだ。引きこもり対策のゴールが「外で働くこと」ということになっているのだけど、うちで働くことに、方向を切り替えたほうが良い場合がある。
まあ、話しを元に戻して、
どうしても、働けないという深い挫折感みたいなものもあったはずなのだ。あれだけ短い尺に、引きこもりになった理由は、細かくは、のせられないので、見ている人は「なんか、ノホホンとしているあいだに三五年が経ったんだろうな」という印象を受けたのではないかと思う。たぶん!
なんていうのかな。あのビデオを見た場合、メインは犬との交流なので、引きこもっているあいだのことは、それほど詳しくは説明できないと思うが、たぶん!!!たぶん、イヌ好き五三歳ひきこもりさんにも、いろいろな葛藤があったはず。これは、わからないけど……。そういう葛藤についてはまったく語られなかったので、わからないけど、たぶん、あると思う。
少なくても俺はあった。どれだけ頑張っても、仕事が続かないのである。どれだけ頑張っても体力的に仕事が続かない。たとえ、週三回であっても、続かない。きちがいヘビメタ騒音に一五年間さらされたあとは、からだが弱くなっていて、どうしても、どうしても、働くことができない。だから、ものすごい、挫折感がある。言いがたい挫折感がある。けど、他人から見たら、「気楽に引きこもっているようにみえる」かもしれない。もし、自分があの人の立場だったら(インタビューを受けたら)あの尺の中で、深刻な挫折感を伝えることができるかわからない。ここで、一年ぐらいかけて長々と説明していることを、三分で説明するとなったら、やっぱり、深刻さとか、どうしようもない挫折感は伝わらないんじゃないかなと思う。だいたい、一年ぐらいかけて説明しても、伝わってねぇからな。伝わらない人には、伝わらないと思うけど、わりと頭のいい人にも、伝わってない可能性がだいぶある。まあ、ヘビメタ騒音を一五年間にわたって経験してもらわないとわからないのかもしれない。基本的に言って伝わらないのかもしれない。けど、「自分の場合」を言えば、「働けない」というものすごい挫折感がある。どうしても、できない。からだがどうしても、耐えられない。慣れない。もう、「死ぬか、通うか」になってしまうのである。ヘビメタ騒音の朝と同じ気持になってしまう。「もう、死ぬしかないか」と言う気持ちになる。それをおさえて、その日、通ったとしても、次の日も、また次の日も同じなのである。どこかで、体力的に回復して良くなるということがない。まったくない。だから、苦しい一日が、積み重なるだけなのである。それは、もう、きちがいヘビメタ騒音でさんざん経験したことだから、いい。きちがいヘビメタ騒音と「通わなければならない状況」にはさまれて、どれだけ俺が、苦しかったか。死にたい気持ちを、無理やりおさえつけて、何年間も毎日、通っていたか。やはり、これは、きちがいヘビメタ騒音七時間から一四時間という日々を一年ぐらい経験しないと、わからないのかもしれない。「ヘビメタ騒音なんていうのが、そんなのたいしたことなのかよ?」という質問をされたことがあるのだけど、ものすごく深刻で、大変なことなのだ。けど、わからないかもしれない。それは、言葉で表現しても、わからないかもしれない。わからない人にはわからないと思う。で、わからない人の割合は、けっこう高い。だから、ここでも、なんともいかんともしがたい気分になるのだけど、なんていうのかな……ヘビメタ騒音というハンディが、本当に、他の人にはわかりにくいんだよな。これ、ほんとうに困る。きちがい兄貴は、困らないだろうけど、俺は、もう常に困ってきた。困る。いまも困っている。
まあ、自分の話になってしまった。言いたいことは、「お気楽そうにみえたけど、本当はいろいろな気持ちがあったんじゃないかなぁ~~~~~」ということだ。
毒チンについて参考となるサイト
https://note.com/akaihiguma/
https://ameblo.jp/sunamerio/
ワクチンをうけてしまった人は、なるべくはやく、イベル〇クチンや5-ALAやN-アセチルグルコサミンなどを飲んで解毒したほうがいいと思う。ニセモノのイベル〇クチンには気をつけください。味噌汁、納豆、甘酒、緑茶、みかん、バナナなど、なじみの食品も食べたほうがいい。味噌汁は、減塩ではなくて、従来の製法で作ったものがいい。麹味噌とかいいんじゃないかな。緑茶はペットボトルのものは、酸化防止剤が入っているのでよくない。ちゃんとお茶を淹れて飲んだほうがいい。
自分の身のまわりを良い言葉で満たしたい人は、是非そうしてください~
人に優しい言葉をかけたい人は、是非そうしてください。
自分の思いは現実化すると信じている人は是非信じて、現実化してください
(ぼくが)こういうことを否定しているととらえている人がいるみたいだけど、ぼくが言っていることはそういうことじゃない。●●ではない人のことをもっと考えましょうということです。思いやりがあるのとないのはちがう。全体思考だと、かならず、こぼれる人が出てくる。こぼれる人に対する配慮は、事前に考えておくべきことだということを言いたいのです。それから、ぼくにとって「言霊」というのは、議論の対象、考察の対象であって、信仰の対象ではありません。なので、「言霊について議論しましょう」と言っているわけで、「言霊を信仰するな」と言っているわけではないのです。ここらへんの違いについて注目してください。刮目。刮目。
●ヘビメタ騒音というのは
ヘビメタ騒音というのは、ヘビーメタル騒音という意味です。ヘビーメタルというのは、甲高い金属音と重低音が特徴となるロックの一種です。
兄がヘビーメタルにこって、一日中、どでかい音で鳴らすようになったというのが、僕が引きこもらざるを得なかった直接の理由です。本当は、ヘビメタ騒音のことは書かずに、一般論だけを書くつもりでしたが、そういうわけにもいかず、いろいろなところで、ヘビメタ騒音の話が出てきます。
あの生活はない。この人生はない。
時間は無限ではなかった。とくに若いときの時間は。
俺の小説には思想的な意味がある。俺の小説には心理学的な意味がある。だれも語りえなかったことについて、語る
日付のない日記型小説(散文)・手記的な小説・究極のネガティブ苦悩爆発文学 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ともほぼ同じことが書いてあるので、人間界の苦悩について興味がない人は読まないでください!!!!!
「騒音生活」「騒音生活が与える性格・人生への影響」「言いがたい家族」「困った人間の心理」「変な頑固さ」「平気で嘘をつく人(嘘を言っているのに嘘を言っているつもりがない人)」「自分勝手な脳内変換」「どれだけ言ってもなにも伝わらない人の心理的なしくみ・態度・おいたち」について興味がない人は読まないでください!!!
各巻は同じ主題を扱ったバリエーション(変奏曲)のようなものだと思ってください。
ぼくはまけない
「地下室の手記」ならぬ「騒音室の手記」だから、手記的な小説です。普通の主人公や脇役がいっぱい出てくる小説を期待している人は、読まないほうがいいです。そういう小説ではありません。
サイコパスが含まれるタイトルに関しては本当は納得してない。あんまり好きじゃない。けど、ある単語を使うと出版自体があやういので、しかたがなく、サイコパスという単語を使っている。サイコパスとつければ受けるとでも思ったのか?というような感想を持つ人もいるかもしれないけど、そういうことではない。
認識がズレている親にやられたこどもが住んでいる世界というのはちがう。
人気の投稿
-
問題なのは、条件が悪い人の不幸な状態を、条件が悪い人のせいにしてしまうということだ。 精神世界の考え方にこだわっていると、そうみなすようになるのだ。これは、たぶん、しくまれているんじゃないかな。 ようするに、精神世界の考え方がはやっている?のは、不幸な状態の人を追いつめるためな...
-
ほんとうにヘビメタ騒音がひどかった。 みんな、ほんとうに、わかってない。ぜーーんぜん、わかってない。あの音は、ぼくのこころを、きざむ。ぎちゃぎちゃにきざむ。 あの音のなかにいて、正常な状態を保てるわけがないだろ。ホシオメタシス、大崩壊だよ。 けど、ほかの人は、「うち」で起こって...
-
もうすでに、きちがい的な家族が、きちがい的な大音量で、自分のきらいな音を鳴らしている場合は、現実的な問題なのである。 もうすでに、現実的な問題が発生しているのに、言霊や思霊で対処できるわけがないだろ。 実際に、「一分以内に、鳴りやむ」と何回言っても、鳴りやまなかった。 現実的な...
-
「俺だって苦労した」「わたしだって、苦労した」と言っている人たちがみんな、きちがい的な家族にたたられた経験がない人たちなんだよなぁ。わかってないんだよなぁ。そして、けっきょくは、きちがい的な家族にやられなかったから!社会に適応して生きているのに、それがわかってない。きちがい的な...
-
言霊主義者は「言えば言った通りになる」と言っているけど、普段は、言霊的な解決方法を使わないのである。言霊的な解決方法が試みられるときは……つまり、選択されるときは……じつは、たいした問題ではない場合なのである。 そして、じつは、言霊的な解決方法が、まったく解決につながらないの...
-
たとえば、三メートル前に、落とし穴があるとする。落とし穴に気がついた。そのとき、どうるのか? 落とし穴があるから、避けようと思うはずだ。そして、避けて、落とし穴にはまらず、通り抜けることができる。 精神世界の人が言っていることは、「落ちると思うから落ちる」ということだ。 三メート...
-
それから、もう一つ言っておきたいことがある。それは、実際に、きちがい的な親が、きちがい的なことを、やりきるので、きちがい的な親にたたられている子ども側の人は、ネガティブな気持になりやすいということなのである。 きちがい的な親というのは、きちがい的な親の脳みそにしたがって、普通の人...
-
きちがい兄貴が、ヘビメタを「思いっきり」でかい音で鳴らすことに、こだわった。こだわって、ゆずらなかった。俺が「ヘビメタ騒音にこだわっている」わけじゃないのである。俺が、ヘビメタ騒音にこだわっているように見えるのは、「ヘビメタ騒音にこだわっている」とみなすやつが、「影響の度合い」...
-
これは、どれだけ言ってもしかたがないけど、きちがい兄貴が、きちがい兄貴のセンスで、きちがいヘビメタを、こだわってこだわってこだわってこだわって、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、毎時間、鳴らさなかったら、こん...
-
人間にはストレス対抗の力がある。だから、ずっと、たえられるかというとそうではないのだ。これは、説明した。 今度は、ストレスのほうを説明する。 サービス残業をさせようとしている経営者が「元気だ元気だと言えば元気になる」と言ってつかれている従業員にサービス残業をおしつけようしている...
「公開バージョン」はもとのバージョンの一部を文脈に関係なく削除したものなので、段落と段落のつながりがおかしい場合があります。(少し不自然な場合があります)。ご了承ください。
死にたいというのは、より良く生きたいということです。ぼくが「死にたい」と書いた場合、「より良く生きたい」と言っているのだなと、読み替えてください。心配にはおよびません。
過去に戻って、きちがいヘビメタ騒音なしでやり直したい。設定を変えてやり直したい。
用語解説:ヘビメタというのは、ヘビーメタルという音楽の分野を表す略語です。甲高い金属音と、超重低音が特徴となるクソうるさい音楽です。僕からみると、とても「音楽」と呼べるようなものではありません。本当に、特撮に出てくる「音」攻撃系の、音波です。あれはひどい。